
育てるように使うのが楽しい。温かい木の道具たち
トレイ おたま etc...
Kitchen
定番、そしてベストセラーのひとつ。松の木のトレイや、かりんのおたま、ミルクポットなどはラオスの豊かな森の恵みから生まれました。
商品を作る工程はラオスで、その後の塗装などは日本で行われています。
天然資材の木材は、ラオス政府に厳しく管理され伐採、植林も計画的に行われていますが、できるだけ現地で生産することでラオスの方々の職業支援、技術支援にも貢献している商品になります。
スタッフは7-8割が女性。日本人スタッフが技術指導にあたり、時間をかけて現地の人に教育しています。
しかしながら技術を覚えると給料の高い他の会社からの引き抜き、転職などもあるため品質維持は簡単なことではないそうです。
手作りならではの木を活かしたデザインを大切にしています。
行程によっては機械を使い、手作業の部分は何十種類ものノミを使い分け、削り上げていくそうです。木材は自然環境にかかわる大切なもの。無駄に使えば何十年、何百年かけて育った木が悲しむと考えて大切に利用されています。
木目の色の違いが美しい穴あきのおたまは、割れが少なく水に強い木、花梨(かりん)を使用しています。実は色々な使い方がある穴あきおたま。湯豆腐やお鍋などで具材だけをすくったり、その後そのまま調理したりと、様々なシーンで活躍してくれる名脇役です。ステンレスなどの金属ツールに比べて柔らかい木のお玉は、お鍋を傷つけません。
また、木目が美しい無垢の松で作られたトレイは、ひとつひとつ手彫りされたもの。サイズはS、Lの2種類。カップをのせるソーサとしてはもちろんのこと、1人分のお茶とお菓子をのせて、自分のためにゆっくりお茶を楽しむ時間をつくるのもいいですね。ピアスなどのアクセサリーを置いておく一時置きとしても使えそう。シンプルなトレイは1つあると便利なアイテムです。
フォルムがかわいらしいミルクポットは、ミルクやドレッシングやパンケーキに添えるハチミツなどの液体にお使いいただけますが、シュガーポットとしても素敵。コロンとした丸みのあるフォルムが食卓をやさしい雰囲気にしてくれます。
長く使いこんだ木の道具は、なんともいえない自分だけの味をもつ姿にかわっていきます。ゆっくり経年変化していくのを楽しみたいですね。お気に入りの暮らしの道具として、長く大切に使っていきたいアイテムです。
Monthly
- November, 2023
- August, 2023
- July, 2023
- June, 2023
- December, 2022
- December, 2021
- September, 2021
- August, 2021
- January, 2021
- December, 2020
- November, 2020
- October, 2020
- September, 2020
- August, 2020
- May, 2020
- April, 2020
- March, 2020
- December, 2019
- November, 2019
- September, 2019
- August, 2019
- May, 2019
- April, 2019
- March, 2019
- February, 2019
- January, 2019
- December, 2018
- November, 2018
- September, 2018
- August, 2018
- July, 2018
- April, 2018
- September, 2017
- August, 2017
- April, 2017
- March, 2017
- January, 2017
- December, 2016
- November, 2016
- October, 2016
- August, 2016
- July, 2016
- June, 2016
- May, 2016